枚方市テーマソング「この街が好き」のコーナ―です。
枚方市テーマソング「この街が好き」日経社歌コンテストに決勝進出し、2月3日 決勝進出した12社のトップになり、優勝しました。。
3年ぶりの枚方の子供たちの笑顔一杯です。
以下が枚方市のFacebookメッセージです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【祝!社歌コンテスト決勝進出!!】
NIKKEI全国社歌コンテスト2023に市テーマソング「#この街が好き」メイン版の盆踊りバージョンで出場していた枚方市ですが…なんと!この度、決勝進出が決定しました!わー!投票いただいた皆さまのおかげです。ありがとうございました!決勝戦は2023年2月3日(金)東京で開催!最優秀賞目指して頑張ります!全国に「この街が好き」を知っていただき、枚方をPRしますので更なる熱い応援をよろしくお願いします★
https://shaka.nikkei.co.jp/
枚方ゆかりのミュージシャン「TANEBI(タネビ)」が作った枚方市のテーマソングです。川崎麻世の「この街が好き」ダンスリミックスVer、盆踊りVerもあります。盆踊りVerは、高岡万葉まつりに参加された【スターダスト河内】さんが踊っておられます。
枚方市テーマソング制作プロジェクトhttps://www.city.hirakata.osaka.jp/0000023935.html
|
①枚方市が枚方ゆかりのミュージシャン「TANEBI(タネビ)」とともに、制作段階から市民等を巻き込みながら進めてきた枚方市テーマソング制作プロジェクトにおいて、2019年7月に完成した「この街が好き」。歌詞に込められた思いを映像にしたメイン版のプロモーションビデオが完成しました。
主演は、オーディションで選ばれた母親役の辻井智子(つじいともこ)さん(26歳)と、息子役の田中実頼(たなかみらい)さん(10歳)。そのほか、枚方市PR大使の森脇健児さんやパナソニック・パンサーズの選手の皆さんにもご出演いただきました。
撮影は枚方市の各所で行われ、エキストラとして市民や枚方市ゆかりの方々にもご協力いただきました。枚方が詰まったプロモーションビデオをお楽しみください。
未来のあなたに贈る歌「この街が好き」 作詞:上田和寛 作曲:杉山勝彦 歌:根川萌&古谷萌佳 監督・プロデューサー:上田和寛 共同監督・編集・撮影:齋藤槙治
撮影:増田正吾 |
下記青色をクリックするとYotubeで見れます。
②枚方市テーマソング「この街が好き」公式盆踊りVer
枚方の盆踊りチーム「スターダスト河内」に協力してもらい、「この街が好き」公式メイン版盆踊りバージョン動画が完成しました。淀川河川公園や山田池公園など、市内スポットの風景も楽しめます(2020年公開)
*「スターダスト河内」さんは高岡万葉まつりにも応募され、交野が原万葉学級の後に七夕万葉歌を朗唱されています。
③ 枚方市テーマソング「この街が好き」社歌コンテストVer
「NIKKEI全国社歌コンテスト」に応募した作品です。ボーカルの.根川萌、古谷萌佳さんは、枚方市の中学3年生(2019年)です。
④枚方市テーマソング「この街が好き」(TANEBI応援メッセージ)
(2020/3/20)枚方市テーマソング「この街が好き」を作詞・作曲したTANEBIの上田和寛さn、杉山勝彦さんから、新型コロナウイルスの影響により、たくさんのひとたちが不安な気持ちを抱えている状況を受け、枚方市へ応援メッセージをくださいました。応援メッセージのあとには、TANEBIの2人が「この街が好き」を熱唱してくれています
⑤「この街が好き」TANEBI(上田和寛)&枚方市コラボ企画
[2020年3月25日]~卒業生に向けて、いま僕にできること~
新型コロナウイルスの影響により、本来の形で卒業式ができなかった子どもたちに向けてメッセージを届けたいという上田和寛さん(TANEBI)の意向を受け、ひらかた魅力推進課職員との共同で枚方市市内全64校を回り、枚方市テーマソング「この街が好き」で繋ぐ映像を制作しました。ぜひご覧ください!!アイデアを提案したTANEBI上田和寛さんは、「卒業生に向けて、今、僕にできることを深く考えました。卒業式が十分な形でできなかった学校が多くあると思う。そのことでたくさんの子どもたちが悲しい思いをしている状況の今、僕ができることは、心を込めて歌を届けること。歌を通じて、卒業を祝うメッセージを届けたいとの思いが込み上げてきました。3月20から3日間で枚方市内の全64校を回り、枚方市テーマソング「この街が好き」の楽曲を歌い繋ぐことで、子どもたちの心が音楽を通じて少しでも明るくなる、一つになるのではないか、と市役所に相談し、ひらかた魅力推進課の職員のみなさんと動画撮影を行いました。」
⑥枚方市テーマソング「この街が好き」ダンスリミックス版(20191222 くずはモールPV公開イベント)
2019年12月22日(日)にくずはモール南館1階SANZEN-HIROBAで開かれた、枚方市テーマソング「この街が好き」のPV公開イベントの映像。川﨑麻世さん、藤田彩夢さんの圧巻のパフォーマンスをご覧ください!
⑦ 【楽しく踊って♪この街が好き】枚方市テーマソング「この街が好き~マイカタちゃいます ひらかたでんねん~」~ダンスリミックス版~振り付けレクチャー動画
枚方市が枚方ゆかりのミュージシャン「TANEBI(タネビ)」とともに、制作段階から市民等を巻き込みながら進めてきた枚方市テーマソング制作プロジェクト。川﨑麻世さんが歌う「この街が好き」ダンスリミックスバージョンの振付が完成し、レクチャー動画を公開しました!
オーディションで選ばれたメインダンサーの中畠舞子(なかはたまいこ)さんがちょっぴりユニークな振付を披露してくれています。ぜひマスターして踊っちゃってくださいね♪
曲:枚方市テーマソング「この街が好き~マイカタちゃいます ひらかたでんねん~」~ダンスリミックス版~ 作詞:上田和寛 作曲・編曲:杉山勝彦 Rap
詞:PLF 歌:藤田彩夢 feat. 川﨑麻世 Sax:TSUBO-KEN
⑧枚方市テーマソング「この街が好き」メイン版(12月14日パナソニックパンサーズ市民応援デーライブ)
2019年12月14日(土)にパナソニックアリーナで開催された「パナソニックパンサーズ市民応援デー」に「この街が好き」ボーカリストの根川萌さん、古谷萌佳さん、ダンスリミックス版ボーカリストの藤田彩夢さんが出演しました!
⑨「この街が好き」宮之阪盆踊りVer.
https://youtu.be/-kPH_8PPlZE
~いつまでも変わらない私の好きな宮之阪~2020年8月
宮之阪中央商店街が、河内音頭の普及に努める市民団体「スターダスト河内」と協力し、市のテーマソング「この街が好き」の宮之阪 盆踊りVer.を制作しました。同商店街では、新型コロナの影響で毎年開催していた七夕祭りが中止となったため、まちを活気づけようと企画したもので、8月2日には市も協力し、盆踊り動画の撮影を行いました。歌詞も宮之阪にちなんだオリジナルの歌詞が付けられています。
⑨「この街が好き」メイン版公式盆踊りVer.
https://youtu.be/1lFwpMaPzJ8
先週公開したテーマソング宮之阪盆踊りバージョン( https://youtu.be/-kPH_8PPlZE )に続き、市内の盆踊りチーム「スターダスト河内」に協力してもらい、「この街が好き」公式メイン版盆踊りバージョン動画が完成しました。淀川河川公園や山田池公園など、市内スポットの風景も楽しめます。ぜひ地域のイベントなどでみんなで踊ってみてくださいね!
⑩この街が好き~マイカタちゃいます ひらかたでんねん~dance remix
https://youtu.be/5c4uKunUAsk
第2回Nikkeis社歌コンテスト応募作品:残念ながら予選に漏れました。
枚方市(ひらかたし)は大阪北東部にある人口約40万人の中核市。大阪と京都の真ん中に位置し、人気の遊園地やT-SITE、淀川・里山の豊かな自然や、枚方宿などの歴史、文化もあり、住む・働く・遊ぶ・学ぶなど魅力いっぱいの街です。昨年完成した「この街が好き」は、枚方ゆかりのアーティストTANEBIが「地元枚方で長く愛され、歌い継がれていく曲を!」と市民の皆様とともにカタチにしたかけがえのない歌です。「この街が好き」にはダンスリミックス版もあり、今年の3月にはPVの撮影を予定していましたが、コロナ感染拡大の影響で延期を強いられました。そこで今回、枚方市民等約140名の参加・協力をいただいてコロナで低迷しているまちを盛り上げようとエントリー用動画を制作しました!みんなの思いが詰まった「この街が好き」ぜひご視聴ください!
|
旧 大阪府新型コロナウイルス情報(2020/1/29~2023/5/8)



関西外国語大学 万葉集公開講座【万葉集の魅力-雪の日の贈答歌】
岡本三千代先生の恩師・坂本信幸氏が、【万葉集の魅力-雪の日の贈答歌】を講演されました。会員の方も約10名程参加されました。
講師: 坂本 信幸 氏(高岡市万葉歴史館館長、奈良女子大学名誉教授)
日時:2020年2月13日(木) 開演14:30 場所:関西外国語大学ICCホール(中宮キャンパスICC4階)
主催:国際文化研究所 講演内容は下記URLに公開されています。http://www.kansaigaidai.ac.jp/news/detail/?id=1023
 |
天武天皇と藤原夫人の飛鳥の雪の万葉歌の講演でした。
我が里に 大雪降れり 大原の 古りにし里に 降らまくは後
天武天皇 巻2 103
わが岡の おかみに言ひて 落らしめし 雪のくだけし そこに散りけむ 藤原夫人 巻2 104 |