2020年度

『万葉集に親しむ』~若菜摘む娘子~ 2021年3月19日

12月以来の講義再開です。
3月カレンダーの歌は「あかめがわしわ」。万葉集では久木という名前で歌われています。「ぬばたまの 夜のふけ行けば 久木生ふる 清き川原に 千鳥しば鳴く」は、宮廷歌人の山部赤人の吉野賛歌です。赤人の歌は対句で作られ、川を謡うこの歌の前は山を歌う対句で構成されています。「み吉野の 象山のまの 木末には ここだも騒ぐ 鳥の声かも」(山部赤人を犬飼先生は万葉時代の芸術院会員と呼ばれていたそうです、しかもポマードテカテカの!)

今月のテーマの歌は万葉集の最初の歌(雄略天皇)です。雄略天皇が若菜摘む娘子にあなたの名前は何(古代では名前を聞く=求婚)と問う歌で万葉集を代表する歌です。
雄略天皇は第21代で専制君主且つ暴力的な天皇で、124歳も長生きし外交にも活躍、倭の五王の中の「武」と比定されています。
雄略天皇時代の「引田部赤猪子(ひきたべの あかいこ)」という古事記の紹介です。
少女時代に結婚するな、迎えにくるまで待てと命じたものの、失念したまま80年経ってから老女が逢いに行った話です。その時に雄略天皇は歌2首で答え、引田部赤猪子も歌2首「古事記歌謡(志都歌)」を返しています。古事記の時代から歌で心を伝えたなんて素敵だなと思いました。
春菜・若菜の歌10首も教えていただき、若菜(春菜)摘む娘子は、妹や采女を恋焦がれる万葉人が謡った重要なモチーフだと感じました。
☆富田さんの自宅の椿:いつも万葉講座に華を添えて頂いています。
★黒椿:2017年に雄略天皇の都があつた泊瀬朝倉宮近くの玉烈神社の椿祭で購入した苗木から今年初めて開花しました今回の雄略天皇のお話と何かと綱がっていると思い、掲載しました。

 












『万葉集に親しむ』「富士山」 2020年11月20日

11月カレンダーの歌は「あし(ヨシ)」です。あしは「悪し」から「よし(良し)」と平安時代に言い換えて呼ばれる事となったそうです。
このあしの歌(巻1-64)は志貴皇子の歌で皇子の歌は6首あり、明快・流麗なリズムで繊細で寓意を含む歌もあります。
「采女の 袖吹き返す」や「石走る 垂水の上の」の有名な歌以外に「謀反の疑いで亡くなられた大津皇子」を暗示する「むささびは 木末(こぬれ)求むと あしひきの 山の猟雄(さつを)に あいにけるかも」の歌を歴史背景と共に学びました。
次は「富士山」の万葉歌です。
富士の万葉歌は11首有り、山部赤人と高橋連虫麻呂の歌以外は地元の東歌です。
山部赤人は長歌と反歌(田子の浦ゆ)・高橋連虫麻呂は長歌と反歌2首ですが、何れも富士山の姿を旅人として感じた雄大な姿を朗々と歌っています。
虫麻呂の歌では、旧暦6月15日(新暦では8月上旬)に雪で真っ白になった富士山を描いており、続日本記や日本紀略などの歴史書にも異常気象の富士山が記録されています。
東歌の万葉歌は生活者として、いつも仰ぎみている富士山を織り込んでの恋歌です。
↓会員の水盛正治さんの富士山の写真です。この素晴らしい富士山写真を見て万葉歌を歌ってください。
 (山梨県 忍野村の冬の富士山と夏の富士山)

『万葉集に親しむ』「妻争い伝説」 2020年10月16日

漸く、会議室が定員での運営に戻りました。最初に高岡万葉まつりの動画応募について鉄具さんと上さんから苦労話などを披露していただきました。
10月カレンダーの歌は「つがのき(栂の木)」です。
この「つが」は万葉集に5首(長歌5)歌われています。大伴家持と山部赤人の歌で「つがのき」が万葉集の中で、天皇家が絶えることなく栄えていく存在として歌われて続けていく事を教えて頂きました。
山部赤人の歌は岡本三千代先生の『明日香春秋』(右クリックで上さんが高岡万葉まつりのYotubeにリンクします)で楽しんでください。
【をとめ塚・求女塚-妻争い伝説】は、本来は本日にウォーキングで行く予定のコースでした。
この菟原処女の伝説(うないおとめ )は、高橋連虫麻呂と田辺福麻呂・大伴家持が長歌3首、短歌5首で歌われています。この中では高橋虫麻呂の歌が、劇的に歌い上げていると犬養先生が評価されています。
この菟原処女の伝説は、芦屋の乙女が地元の男ではなく大阪:村外の男と添い遂げげるのに、死を選ばなければ思いが叶えられない【共同体以外の者と結婚する事は秩序を破壊し、禁忌を犯す】ことを伝える伝説である事を今に伝えています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/菟原処女の伝説
コロナが収まったら、是非ウオーキングに行きたいと思います。

『万葉集に親しむ』憶良の歌 2020年9月18日

9月カレンダーの歌は「みつながしわ」です。
御綱葉(みつながしわ)は、仁徳天皇の皇后(磐姫)が熊野の岬で取ってきて浪速の港で、仁徳天皇の浮気を知り、怒って海に捨てたという謂れのある草です。
磐姫が作ったと云われる歌は、万葉集で一番古いもので四首あります。『君が行き 日長くなりぬ 山訪ね 迎はか行かぬ 待ちにか待たむ』と情熱的に仁徳天皇を思っている中で、神に供物をするときや豊明 (とよのあかり) の節会 (せちえ) のときに、酒や飯を盛り入れる木の葉=みつながしわを遠い熊野まで行って取ってきたのに、何よ!と、そのまま別れてしまいます。日本書記の解説で勉強しました。
憶良の嘉麻3部作についても説明していただきました。

↓みつながしわ(富田さん提供)

『万葉集に親しむ』~高岡万葉まつり~2020年8月21日

8月カレンダーの歌は、「うも(さといも)」.巻16-3826で「さといも」を意吉麻呂(おきまろ)が歌った滑稽歌です。宴会の席で荷葉(食べ物を乗せる葉-皿)をテーマに即興で作りました。正岡子規が「万葉集を読む者は、巻16をよむことを忘れるべからず」と述べ、同巻の特異性と重要性を指摘しています。この後、岡本三千代先生の朗唱指導でグループ毎、個人で下の20首の七夕万葉歌を朗唱しました。10月2日~4日に高岡万葉まつりで地元のケーブルテレビとYotubeで公開されます。https://www.takaoka.or.jp/manyo/ 
当日朗唱した七夕万葉歌(巻10-2029~2047)です。クリックすると画像が開きます。

交野が原万葉学級 2029 番~2049番【10月3日】https://youtu.be/sNfY5bHIpdw?t=6001

『万葉集に親しむ』~先立つ不孝を悼む~2020年7月17日

7月カレンダーの歌は、「かわらなでしこ」。万葉集には26首あります。内12首は大伴家持で家持が大好きな花ですが、今回の歌は丹比国人真人です。最後の「いやをちに咲け」のをちは変若(をち)水=若返り水の事で永遠に咲いておくれと歌っています。7月7日は七夕ですが、残念ながら行事は全て中止ですが交野の逢合橋 万葉歌碑(岡本三千代先生揮毫)の歌の紹介です。旧暦では8月25日で立秋。夜空を見上げて歌を朗唱しましょう。(ここをクリックすると逢合橋の歌が流れます) 

今月のテーマ「先立つ不孝を悼む」の万葉歌の最初は柿本人麻呂の長歌1首と反歌2首です。
 長歌では、白玉のように大事に育てたわが子「古日(ふるひ)」を失った父母が無常な世を嘆き悲しむ心情を歌い、反歌2首では、古日が天国へ行く事ができるように賄賂まで贈ってでも無事に行く事を願い切々と歌われています。(巻5-904~906)

もう一つは、「熊凝(くまごり)哀歌」で18才の青年(相撲取りの付き人)の歌(山上憶良)です。
7月7日には、七夕(しちせき)の節句と相撲節会(せちえ)が宮廷での行事として行われていました。相撲節会は、垂仁天皇の時代7月7日に野見宿祢が角力(ちからくらべ)で勝った事から始まったとの事(日本書記)。
熊凝が奈良の都で行われた相撲節会への九州からの旅の途中で、亡くなります。この18才の青年が、父母を想い、無念の思いと申し訳ないと歌う心情を山上憶良が歌っています。(巻5-886~891)
 このように、人の一生を歌っている歌を残してくれた「万葉集」は我々の宝と思います。

『万葉集に親しむ』~日本書記入門~2020年6月19日

漸く万葉学級が再開できる事ができました。久しぶりの岡本先生の元気な声を聴けて嬉しい限りです。
最初は万葉の時代の感染症のお話で、奈良時代 藤原四兄弟が天然痘で亡くなった事や、万葉集にも遣新羅使の歌にも挽歌としてのっているとの事。

カレンダーの歌は、3月「さくら」やまざくら・4月「しの」たけ・5月「ちばな」ちがや・6月「ゆり」ささゆりの紹介です。ゆりの歌では、万葉仮名【後云】が『後もと言う』と2文字で表現されているように『略体歌』と呼ばれ、柿本人麻呂の歌に多く使われており、解読には大変だったとか!

今年は日本書記が書かれてから1300年です。資料で古事記と日本書記の違いの説明もありました。
日本書記の話は【漏刻】です。6月10日は時の記念日ですが、これは日本書記の天智天皇が671年 近江の都に漏刻をつくり「始めて候事(とき)を打つ」と記載されている事に由来しています。しかし天智天皇の皇太子時代に飛鳥で660年5月(日付は不明)に漏刻を作り民の時刻を知らせたと書かれているので飛鳥が本当の時の記念場所との事〈明日香 水落ち遺跡)
「皆人を 寝よとの鐘は 打つなれど 君をし思へば 寝(い)ねかてぬかも」巻4‐607 笠女郎

次は大化の改心「乙巳の変」です。6月12日に蘇我蝦夷を中大兄皇子と藤原鎌足が撃った政変。藤原鎌足と中大兄皇子の万葉歌を楽しく解説していただきました。最後は斉明天皇の御陵の紹介でした。